ドイツゲームの親しみ方を提案する「ドイツゲームテーブル」の個人記録・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「はやあしこぎつね」
Hくんは新一年生ですし、
前に気に入ってくれてゐたので選択。
単純な双六ですけど、
人のコマを選べるのは好いスパイス。
逃げるニハトリ、追ふキツネ。
実に和やかな作品です!。
Sくんが、持ち前の「勢ひ」で私のキツネを進め、
割とアッサリと私がニハトリを捕まへ終了(笑)。
一つ目の作品ですし、
これくらゐで終ってくれた方が、
その後の山を考へるとありがたかったです!。
「Q-JET」
実はやった事が無かったといふ、
意外な答へを聞いて選択。
カード双六ですが、
「スリップストリームルール」を採用し、
(「アベ・カエサル」でいふ「ラム」ルール)
迫力の展開!。
終始、快調に走るSくんを、
私とHくんが追ふ展開。
最終コーナーまで激戦で、
Sくん、Hくんとも手札(燃料)が残り僅か…(笑)。
Hくんがまくったその瞬間、
Sくんが「6でラストスパート」!。
見事に逆転で勝利。
実に楽しいレースでした!。
「ベッポ」
久しぶりのベッポ。
随分活躍したやうで、
大分、くたびれましたが、
やはり加速する鉄球は楽しいですね!。
終盤、「緑」を連発するSくん。
やっぱり、上手いですね!。
「チャオチャオ」
名作ですね!。
ちょっと、年下のHくんには…と思ひましたが、
かなりの上級者で、
全然観察しない兄を打ち負かしてました(笑)。
やりますね!。
「リトルゲーム・スタック」
気分転換に選択。
こちらも意外に(笑)、Hくんが器用さを発揮!。
予想外に真剣勝負ができました。
「キャプテン・クレバー」
隣の人が次の目的地を示し、
そこを目指して行くと言ふ、
独特で子ども心に叶ふ内容。
序盤は、Hくんの幼さもあり、
Sくんが塩を送られる展開です。
ただ、hくん、周回を重ねる毎に、
判断が的確になって行きます。
さうは言っても、
道を見付ける能力がまだまだで、
結果、楽に逃げ切らせて頂きました(笑)。
段階を踏んで論理思考力を高める訓練。
これを、低い敷居で、自然に楽しませてくれる佳作ですね。
単純な作品では物足りなくなった「その次」に、
とても好いやうに感じます。
「マンマミーア」
やっと手に入れました(笑)。
少しの記憶力と、タイミングを見計らって、
具沢山のピザを焼いていく設定。
雰囲気も楽しい作品ですね!。
実際に囲んでみると、
「意外にレベルが高い」と言ふか、
ただワイワイ楽しむ作品ではないですね…。
記憶力と戦略の按配が、
すごく高い次元でまとまってゐます。
「具材が、あと一つ足りない!。」クヤシサが、
この作品の醍醐味に感じました!(笑)。
「ジャマール」
またまた気分転換。
Hくんがむじゃきな様子ながら、
次々と商品を横取りし完勝!。
すばらしい指先の感覚です!。
「カルカソンヌ」
ここからは、Mさんも交へ4人で。
なぜか毛嫌いするSくんをなだめつつ開始。
案の定、始めてみるとすっかり夢中(笑)。
特に城(街)を大きくする魅力は、
男の子には魅力的なやうです!。
上手い協力と、小刻みな特典で、
Mさんの貫録勝ち!、さすがですね。
「マンマミーヤ」
リターンマッチです。
やはり、人数が多い方が面白いですね。
性格もあるのでせうが、
小さい子ほど、
ピザを「思ひ切って」出し難い様子…。
後から手札の具材を足せると言ふ、
感覚が今一つ掴み難いのでせうか?。
ちょっと、導入に工夫が必要かな?と感じました。
思はぬ形でお別れとなりましたが、
最後に充実した時間を過ごせて、
個人的には満足できる一日となりました。
Hくんは新一年生ですし、
前に気に入ってくれてゐたので選択。
単純な双六ですけど、
人のコマを選べるのは好いスパイス。
逃げるニハトリ、追ふキツネ。
実に和やかな作品です!。
Sくんが、持ち前の「勢ひ」で私のキツネを進め、
割とアッサリと私がニハトリを捕まへ終了(笑)。
一つ目の作品ですし、
これくらゐで終ってくれた方が、
その後の山を考へるとありがたかったです!。
「Q-JET」
実はやった事が無かったといふ、
意外な答へを聞いて選択。
カード双六ですが、
「スリップストリームルール」を採用し、
(「アベ・カエサル」でいふ「ラム」ルール)
迫力の展開!。
終始、快調に走るSくんを、
私とHくんが追ふ展開。
最終コーナーまで激戦で、
Sくん、Hくんとも手札(燃料)が残り僅か…(笑)。
Hくんがまくったその瞬間、
Sくんが「6でラストスパート」!。
見事に逆転で勝利。
実に楽しいレースでした!。
「ベッポ」
久しぶりのベッポ。
随分活躍したやうで、
大分、くたびれましたが、
やはり加速する鉄球は楽しいですね!。
終盤、「緑」を連発するSくん。
やっぱり、上手いですね!。
「チャオチャオ」
名作ですね!。
ちょっと、年下のHくんには…と思ひましたが、
かなりの上級者で、
全然観察しない兄を打ち負かしてました(笑)。
やりますね!。
「リトルゲーム・スタック」
気分転換に選択。
こちらも意外に(笑)、Hくんが器用さを発揮!。
予想外に真剣勝負ができました。
「キャプテン・クレバー」
隣の人が次の目的地を示し、
そこを目指して行くと言ふ、
独特で子ども心に叶ふ内容。
序盤は、Hくんの幼さもあり、
Sくんが塩を送られる展開です。
ただ、hくん、周回を重ねる毎に、
判断が的確になって行きます。
さうは言っても、
道を見付ける能力がまだまだで、
結果、楽に逃げ切らせて頂きました(笑)。
段階を踏んで論理思考力を高める訓練。
これを、低い敷居で、自然に楽しませてくれる佳作ですね。
単純な作品では物足りなくなった「その次」に、
とても好いやうに感じます。
「マンマミーア」
やっと手に入れました(笑)。
少しの記憶力と、タイミングを見計らって、
具沢山のピザを焼いていく設定。
雰囲気も楽しい作品ですね!。
実際に囲んでみると、
「意外にレベルが高い」と言ふか、
ただワイワイ楽しむ作品ではないですね…。
記憶力と戦略の按配が、
すごく高い次元でまとまってゐます。
「具材が、あと一つ足りない!。」クヤシサが、
この作品の醍醐味に感じました!(笑)。
「ジャマール」
またまた気分転換。
Hくんがむじゃきな様子ながら、
次々と商品を横取りし完勝!。
すばらしい指先の感覚です!。
「カルカソンヌ」
ここからは、Mさんも交へ4人で。
なぜか毛嫌いするSくんをなだめつつ開始。
案の定、始めてみるとすっかり夢中(笑)。
特に城(街)を大きくする魅力は、
男の子には魅力的なやうです!。
上手い協力と、小刻みな特典で、
Mさんの貫録勝ち!、さすがですね。
「マンマミーヤ」
リターンマッチです。
やはり、人数が多い方が面白いですね。
性格もあるのでせうが、
小さい子ほど、
ピザを「思ひ切って」出し難い様子…。
後から手札の具材を足せると言ふ、
感覚が今一つ掴み難いのでせうか?。
ちょっと、導入に工夫が必要かな?と感じました。
思はぬ形でお別れとなりましたが、
最後に充実した時間を過ごせて、
個人的には満足できる一日となりました。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新コメント
カテゴリー
プロフィール
HN:
くっちゃん
性別:
非公開